Search:
憧れを叶えたGlobal Online MBA | IE University Japanese Alumni Chapter
22395
post-template-default,single,single-post,postid-22395,single-format-standard,edgt-core-1.3,ajax_fade,page_not_loaded,,hudson child-child-ver-1.0.1,hudson-ver-3.4, vertical_menu_with_scroll,smooth_scroll,side_menu_slide_from_right,blog_installed,wpb-js-composer js-comp-ver-7.6,vc_responsive

憧れを叶えたGlobal Online MBA

Apr 26 2019

憧れを叶えたGlobal Online MBA

 

2018年にGlobal Online MBAを卒業し、現在はトーア再保険において海外も含めたグループのリスク管理、資本管理を統括している曽我さん。オフィスにお邪魔してお話を伺いました。

 

曽我 晃久さん
Latest posts by 曽我 晃久さん (see all)

    ※ 曽我さんにGlobal Online MBA在学中に何を感じ、何を学んだか執筆頂いた記事はこちら

     

     

    例えるなら、F1のカーデザイナーからドライバーへ 

    ――投資銀行から経営コンサルティング、そして再保険と、かなり幅広くキャリアを積まれているんですが、その転機になったことを教えていただけますか。


    投資銀行でのIPOやIRの仕事は、F1のカーデザインのような仕事でした。会社を格好良くして投資家からいかに資本を引き寄せるか。でも、会社の業績が下がると株価が下がって株主も減るので、エンジンである企業体質そのものを改善する必要があると思い、コンサルティングファームの門を叩きました。経営コンサルの仕事は、提案した戦略が一部でも採用されれば嬉しかったんですが、結局は顧客が意思決定をするので、提案が却下されて残念な思いをすることもありました。じゃあ自分が意思決定を行うF1ドライバーになるにはどうしたらいいのか考えた時、自分自身が経営に近い場に身を置くしかないと思い、トーア再保険に入りました。

     

    ――再保険はどんな業界なんですか?


    再保険は保険会社さんの保険です。当社が地震や台風などのリスクを引き受けて、お客様である保険会社の健全な経営をサポートする仕事です。その意味で、再保険は一義的には保険ですが、実は保険会社による資本調達手段の側面もあるんです。具体的に言うと、保険会社経営では、自己資本と引受けたリスクをいかにバランスよくコントロールするかが非常に重要になるのですが、これには主に3つの対応方法があります。

     

    1つ目は、今ある自己資本の範囲内でリスクを引き受ける方法。2つ目は、一部のリスクを再保険会社に流して保有リスク部分を調整する方法。3つ目は、自己資本を資金調達によって強化する方法。なので、再保険は保険会社にとって、保険であると同時に費用対効果の良い資本調達手段であり、保険会社経営の根幹そのものでもあるのです。加えて、再保険はグローバルにビジネスを展開しているので、再保険の知識はもちろん、語学、各国の法規制、会計・税制度、またその国の文化にも精通している必要があります。さらに近年はその5分野に加えてモデリング・ビッグデータといったIT、ERMに関する知見がより一層求められており、再保険は終わりなき学びが求められる知的七種競技とも言えます。

     

    ――曽我さんが関わられているGlobal Reinsurance Forumはどんなものですか。

     

    Global Reinsurance Forumには、トーアも含め世界の主要再保険会社13社が参加しております。再保険業界の立場から規制、税政、会計制度について、IAIS(保険監督者国際機構)、EIOPA(欧州保険年金監督機構)といった国際機関に意見を提出し、業界の健全な発展を推進していくフォーラムです。各再保険会社の社長がメンバーになっていて、私は補佐役のアソシエイトメンバーとしてGRFに参画していました。フォーラムでは北米、欧州のアソシエイトの方々と議論を進めていくので、時差なども含め大変な部分もありましたが、再保険のG20に参加しているような感もあって、非常に有意義な経験でした。

     

    ――再保険業界は非常に国際的ですね!現在は、どんなお仕事をされてるかを教えてください。

     

    ERMという企業全体に関わる戦略的リスク管理をしています。保険に関する引受リスク、資産運用に関するリスク、オペレーショナルリスクを統合的に管理し、例えば台風とか地震が来た場合に資本にどの程度の影響が出るのか。もしくはリーマンショックが起きたような場合、どういう風に我々の会社の健全性に影響が出てくるのか分析して、将来の経営の意思決定に役立てています。ダウンサイドリスクのみならず、アップサイドのリターンとの兼ね合いをどうするか、リスク・リターンでみた収益性も含めて企業価値を最大化するために資本をどのように有効活用すべきかといった議論をグループ内で推し進めています。

     

    ボーダーレスなグローバルエリートへの憧れ

    ――どのような動機でIEのGlobal Online MBAを目指されたんでしょうか。

     

    今の会社では海外出張の機会が多々あり、現地の関係者の多くが国境をいとも簡単に超えて働いてることに刺激を受けたんです。例えば、「以前は日本で働いていたけど、今は香港にいる。もうすぐ息子が小学校に入るから子供の教育のために2年後にはシンガポールに行くよ」と、自分の意思で働く国を決める様子に感銘を受けました。そんな彼らは少なからずMBAを持っていたので、彼らのようなグローバルエリートと渡り合うには、MBAは必要最低条件だと思いました。

     

    今の仕事は続けたい。海外トップスクールのMBAはとりたい。海外MBAを諦めては、でもやっぱり諦めきれない。そんなある日、雑誌に仕事を続けながらMBAが取れるIEビジネススクールのGlobal MBAが特集されていて、これだ!これしかない!と。しかもクラスの参加者の95%が留学生で、多様性豊かなことも非常に大きな魅力でした。

     

    ――曽我さんはExecutive MBAはお考えにならなかったんですか。

     

    EMBAも考えましたが、より実務レベルで、多国籍軍で構成されるグローバルタスクフォースを指揮するスキルを身につけたかったんです。実践的に私のリーダーシップ能力を高めたいと考えて、GMBAを選びました。

     

    ――曽我さんは国際経験豊富でいらしたのに、さらに多様性を追求された理由は何ですか。

     

    実は大学時代、学生寮に入ってたんです。そこには海外からの留学生も多くいて、刺激を受けました。20歳くらいのマレーシアの留学生が「マレー語と英語と広東語と北京語と日本語がしゃべれる」と言うんです。しかも日本人と一緒に日本語で授業を受け、なおかつ成績も日本人を差し置いてトップの成績を取っていました。そんな彼に「将来どんな仕事するの?」って訊いたら、「僕は将来マレーシアに帰国して、日本で学んだことを活かして、母国の経済発展に貢献したい」と、その国家レベルのスケール、使命感の強さ、視点の高さに衝撃を受けました。私は、当時は、どんな仕事に就こうか、やっぱり給料の高い会社だと嬉しいな、なんて考え方だったものですから。その時以来ですね、異なる価値観や考え方を持つ人との出会いが、自分に新たな気づきを与えると強く感じるようになりました。

     

     

    IEはMBA界のサクラダファミリア

    入ってびっくりしましたね。クラスメイトの中には弁護士、医者、動物学者、カジノ経営者、国際協力関係の人たちがいて、逆に「なんであなたたちMBAに来てるの?」って訊いたら、自分たちの専門に加えて、マネジメントに関する強くなりたいと言うんです。

     

    IEのプログラムって、スペインのサグラダファミリアに似ていますね。日本だとビルを建てる時に設計図を細かく決めて建設して、当然、地震とかにも強くできていていますよね。逆にサグラダファミリアはガウディが描いたたった1枚のスケッチに基づいて、各分野のエキスパート達が100年以上かけて建設に取り組んでいる。型にはめない。はまらない。最終的に何ができるかわかんないけど、みんなで力を合わせて最高のものを作ろうぜっていう雰囲気がIEにすごく似ている。だからIEはさしずめMBA界のサグラダファミリアっていっても過言ではないと思いますね。

     

     

    最先端のテクノロジーを駆使した環境

    それからテクノロジー。GMBAはオンライン主体のプログラムだから、通常のMBAより、少し楽かなと思っていましたが、とんでもない。毎週のライブ授業では、実際の教室にいるのと変わらず、全く普通にプレゼンや議論が行われ、そこでの発言の質、授業への貢献度が成績に直結します。

     

    また科目によってはオンラインでテストも実施され、回答提出後に即座に点数が出るんです。グループワークもこれまた容赦なく課されるわけですが、オンラインのGroup Meeting Roomが用意されていて、メンバー同士PCカメラを使ってグループワークを進めることができます、というか、やらざるを得ないです。時差もあるから、実際は結構大変なんですけどね。IEの先進的なテクノロジーのおかげでMBAの臨場感、醍醐味を体感し、楽しむことができました。IEにはTech Labもありますし、Wow Room(Virtual Class Room)も導入されていますから、日本人の留学生も年々増えてきてるんじゃないですか。

     

     

    IEで学ばなかったら

    あまり考えたくないですが、IEで学ばなかったら多分、常に他人軸、他人の評価を気にしていたと思います。今はMBAを終えたことで、より長期的かつ俯瞰的に物事を捉えられる、自分軸ができました。夢は諦めなければ必ず実現すると、非常に強く感じています。仕事をしながら、あんな過酷なプログラムをこなしてきた。今後どんな困難があっても、乗り越えていけると自信がつきましたね。そして今後は自利利他の精神に照らし、自分が学んだことを社会にいかすために何ができるのか。また10年後、30年後、50年後を見据えるときに自分の存在意義をどう証明していくか、これまでよりも高い視座を持つようになりましたね。

     

     

    Global Online MBAの思い出

    いつも科目最後のライブ授業の終わりに、全員で記念撮影したのが思い出に残っています。PCモニターのカメラをオンにしたクラスメイトに会えるのが楽しみでしたね。今はWow Roomがあるから、ちょっと違うのかもしれないですが。1学期は、みんな真面目な顔をしてモニターに映っていたんですが、段々プログラムが進むにつれ、ハロウィン風に変装してくる人とか、子供と一緒に手を振って映る人もいて、世界中の級友とのつながりを実感できる大切なひとときでした。

     

    GMBAの場合、実際にクラスメイトに会えるのはオンキャンパスで授業に参加する対面期間の限られた時間しかないので、MBAライフの一瞬一瞬をみんなすごく大切にしていたと思いますね。時間を大切に、今を生きる大切さというのをMBAで実感しました。

     

    人生は1年1年の積み重ね、そして1年は日々の積み重ね、1日は1時間、1分、1秒の積み重ね。それらの積み重ねが人生であること。だとすると一度きりの人生、120%全力投球するしかないですよね。

     

     

    ――曽我さん、もうお子さん大きいと思いますが、GMBA中はご家族との時間はどんな感じで確保されていましたか?


    確かにライブ授業の時間がちょうど土曜夜6時とか7時ぐらいから開始だったので、土曜だけは一緒に食事が取れなかったですが、日曜日はなるべく家族と一緒に丸一日は無理でも半日使って近くに遊びに行ったり、何とか両立できていました。

     

    ちょうど娘の受験と重なっていたので、親が勉強して優秀なクラスメイトと切磋琢磨しDean’s List(成績優秀者)を取ったりする姿を見て、少なくとも自分も頑張ろう、って感じてくれてたら親冥利に尽きますね。また、私のMBAライフを多方面でサポートしてくれた妻には感謝多々です。

     

     

    自分の軸を大切に

    私もそうでしたが、MBA受験にはいろいろなハードルがあります。もう本当にさまざまな課題が課されて、その多さに人知れず諦める人も少なくないかと思います。でもやっぱり自分の思いは大切にして頂きたいですね。自分の人生、自分がドライバーとなって車を動かさなければ何も景色は変わらないよと。またどんなにお金を払っても、時間だけは取り戻せない。今から10年後の自分もしくは自分の人生の最後の日を想像したときに、今の自分になんと声をかけるのか?それを考えて、悔いのない人生を過ごしてほしいなと思いますね。

     

     

    日本を元気にすることに貢献したい

    今でも覚えているのが卒業式の際にいただいたメッセージで、英語なんですけど、Graduating from this school, you’re the leaders, opinion makers, and problem solvers of tomorrow. という言葉が今も脳裏に深く刻み込まれています。これに対する答えっていうのはなかなか簡単ではないんですが、

     

    自分が何かしら会社の役に立ち、ひいては社会の役に立てる人間になるっていうことに他ならないのかと思います。最終的に微力ながら、日本っていう国を元気にすることに貢献していきたい。

     

    80年代の日本はジャパンアズナンバーワンって言われて、世界から尊敬の対象として見られていた。それが90年代になるとジャパン・パッシングといわれ、それから最近、ジャパン・ナッシングとなり、人によってはジャパン・ミッシングと言うような人もいます。だからといって、日本が駄目かっていうと決してそんなことないと思うんですよ。グループワークを通じて、全体感をもって、チームワークを大切にする点は非常に日本人が得意とする領域なのかなと。クラスメイトからの360度フィードバックでも、そこは高く評価頂いたんで、その強みをうまくいかせば、まだまだ世界と渡り合っていける。

     

    実際、私も随分IEの卒業生に刺激を受けてます。ブラジルでベンチャーキャピタルをする中山さんベルリンでアクセラレーターを起業した矢野さん、スパイスアップの豊田さんとか、世界で活躍してる方の話を見聞きすると、サムライ精神を感じます。今度は私も何らかの形で、人に与える側になりたいです。

     

    昨年、今の部門に異動の際には、部下の方々から「曽我さんの、現状に満足せず、常に新たなことにチャレンジする姿勢、最後まで諦めずに共に解決策を見つけ出す粘り強さを尊敬し、見習っていきたい」と書かれたThank you カードを頂戴しました。本当は、こちらこそ優秀な彼らに感謝したいくらいなのですけど。このように、私自身がなにかしら、仕事でもプライベートでも誰か一人でもほかの方に刺激を与え、その人がさらに他の人にも刺激をあたえて、そんな一隅を照らすの精神で、最終的には日本社会全体が元気になれば本望ですね。

    Share Post