IoTで身近な人達を幸せにするビジネス
目次
卒業後に起業する卒業生が多いのもIEの特徴ですが、卒業後数年たって起業する方もいらっしゃいます。株式会社スマートショッピングの代表取締役、林英俊さんに、MBA前後のキャリアと起業した経緯を伺いました。
Why MBA? Why IE?
日本でコンピューターサイエンスの修士まで出た後、新卒で経営コンサルティングの会社ローランド・ベルガーに入って7年働いたんですが、海外プロジェクトが増える中、海外経験がなかったのでなかなか配属されなかったんです。国際感覚を学びたくてMBAを目指しました。あと、新卒入社後、プロジェクト毎に学びはありましたが、体系的にビジネスや経営を学んだことがなくて、断片的に持っているものをちゃんと整理して自分の知識にしたいと思いました。
会社から集中して1年で勉強してこいと言われて、必然的にヨーロッパのMBAを考えることになりました。お酒も好きだし、もともとスペインが好きだったのもあります。スペインには自分が一番知らない多様性があるんじゃないかと思ったのもありますね。
MBAの学びで役に立っていること
IEにいると多様性をすごく深く感じました。IEにはいろいろな国の人がいてタブーもありながら、こうすれば仲良くなれるっていう、オンとオフのコミュニケーションを多様性の中で学べたことは大きいです。
あと、僕にとっては海外での議論とか交渉の仕方が一番勉強になりました。今も日本モードと海外モードとスイッチを持っていて、日本では柔らかめの日本的な交渉をするんですが、海外だとガツガツ議論して引きずらない、あの爽やかな感じ。おかげで中国との交渉もズケズケできますし、シンガポールやアメリカに売る時に一歩も引かないですね。遠慮して「向こうがこう思ってるだろうから先回りしてこうしよう」ではなく、「まず自分のやりたいこと言ってダメなら向こうが言ってくるだろう」そういう感覚のスイッチを入れ替えられる様になったことですね。
最後は狙い通り、コンサル業界でいろいろな事例に触れてきましたが、ファイナンスの基礎を改めて学ぶと腹に落ちることがあって、ファイナンス会計系の授業はすごく勉強になりました。あとは元々コンピューターサイエンス専攻だったので、やっぱりデジタル系が好きだなと。NetflixやGoogleの話はコンサル業界にいると全然出てこないんですよね。元々ビジネスのことを知りたくてコンサル業界に入ったんですが、結局アマゾンで働いたり、起業したりしているのもインターネットが好きだからなんですよ。それを思い出すきっかけになりました。
――アマゾンではどういったことを担当されてたんですか?
消費財事業部で新しいサービスを企画し立ち上げて、それを運営する責任者をいくつかのサービスでしていました。例えば、水やトイレットペーパーのような商品をEコマースで売っていました。本と違って繰り返し買うので定期購入サービスのオーナーをしたり、働くママが家から出られないという話を聞いて、アマゾンファミリーっていう会員サービスを立ち上げたりもしました。
――日用品を取り扱う仕事から、今の起業につながった?
消耗品のEコマースって楽しいなとすごく思いましたね。やっぱりスーパーとかリアルな世界が一気にネットに移ってくるところを感じていたので、この未来はすごく楽しそうだなと思い、自分でも関わってみたいという思いはアマゾン時代からありました。
測ることでモノの買う・保管・消費を変革
――メディアからも注目される御社のIoTスマートマットについて教えてください。
一言で言うと在庫を測る専用の体重計で、インターネットに繋がっています。在庫専用のIoT重量計ですね。購入頻度が適当に選ばれて、まず当たらない、定期購入の仕組みを改善できないかよく自問していたんです。欲しいタイミングに商品が届かない問題を解決したいと考える間に、最初は購入履歴から規則を見つけて予測させるソフトウェア学習を試したんですが、うまくいかず。じゃあ、残量を測るしかないじゃないかと、ソフトウェアからハードウェアへ視点を変えました。残量を測るのに、重量が一番良さそうだという結論に至って、スマートマットを作り始めました。
一般家庭に置いて、測って、一番安いところから勝手に届いたら良いなと思っていたんですが、テストマーケティングすると、ビジネスのお客さんから引き合いが多かったので、今はビジネスのお客さん中心に展開しています。
――測るものは?
最初はオフィスの来客用ドリンクとコピー用紙だけをイメージしていたんですが、嬉しい発見が2つありました。1つは業種を問わないこと。例えば工場のネジでも使いたいとか、ホテルのドリンクとかリネンとか、病院の点滴で使いたいとか、世の中いろいろなところで困っている業種があって驚いています。もう1つは、買い物を自動化することだけ考えていたんですが、最近はビュッフェのカレーの下に置いて補充を効率化とか、ゴミ箱の下に置いて回収を効率化するとか、買う・消費する以外の、サプライチェーン全体の中で不便なところが便利になっています。思ったより用途が広くて、いろんな使われ方してるのが現状です。
飲食や小売店舗でも什器に組み込んでいただく形が増えましたね。これを覆う様な什器作ってくださったり、棚をくりぬくことを考えてくださったり。我々そこまでノウハウがないので、自分たちで完全に作ることができないところを、お客さんが補って売ってくださっています。
――ユーザーさんが自分で考えて使用例を出してきてくださる。
我々も最初は営業で格好よく仮説を持って効率化できます!って言っていたんですが、こういう使い方もあるとお客さんに教えてもらいながら、用途が広がっていく感じですね。僕らは全業種の業務がわからないので、教えて頂いています。だからうまくお客さんにヒントを渡して、考えてもらう営業を心がけています。
身近な人が幸せになる事業がしたい
――今のお仕事で楽しいと思える瞬間は?
社員を50人から100〜300人に増やそうとしているので、どの組織にも一度だけある、会社の土台作りができているのが楽しいです。例えばソニーのソニーらしさってこういう時期にできるんだな、と。会社のカルチャーだったりノリだったり、ここからちゃんと確立していくプロセスに触れられてるのが楽しいです。
あとは、ニッチなお客さんに深く刺さるサービスより、なるべく身近な人も含めてたくさんの人が幸せになるサービスを作りたいと元々思っていたのが、その通りになっているのが楽しいですね。コンサルの時は閉鎖した空間で偉い人たちと話して1本1億とか、そういうビジネスをしていましたが、アマゾンの時に200円の歯磨き粉を売っているのも楽しかった。そういう好きなことが今もできていて、しかも自分のサービスが世の中に広がっていく感覚が楽しいですね。
世界のインターネット領域で戦える会社にしたい
来年1〜2カ国、海外展開を考えています。インターネットの世界ってアメリカの偉大な会社が世界的にうまくいっていて、日本の会社は挑戦するけど勝てていない。そこにハードウェアを絡めると日本人の何かが詰まっていそうな、良い見え方のするポジションにいると思うんです。せっかくIoT領域にいるので、日本発で海外でインターネットの領域で戦える会社にしたいですね。
あと、一度は諦めた一般家庭向けの展開を着々と進めていきたいです。小さいサイズや最初からキッチンに埋め込む形とか、インテリアに溶け込む形で普通の家で使われる様にしたい。一番身近なところが幸せになる絵を見てみたいですね。
元々5年働いて1年休むっていうキャリアプランを持ってたんですが、中々うまくいかなくて、このところ結構長く働き続けてるんです。老後に時間ができてもエネルギーが失われている可能性があるので、エネルギーとちょっとのお金とちょっとの人脈がバランスよく揃っている今のうちに1年休んでいろいろなところを回ってみたいです。メルカリの社長さんも世界一周して起業したり、僕もそういう刺激を受けると発想が広がるので、そういう働き方がしたいと思っています。